<広告>このコンテンツには広告を含む場合があります。
中華街の横浜関帝廟はパワースポット?関帝廟とご利益を調査!

横浜中華街の中には、中国の三大宗教の一つである道教の
神様を祀っているお寺があります。
横浜関帝廟(かんていびょう)と横浜媽祖廟(まそびょう)です。
どちらも中華街のパワースポットとして有名になり、
ご利益にあやかろうと多くの人達が訪れるようになりました。
\横浜媽祖廟(まそびょう)の記事は、こちら/
[card2 id=”717″]
関帝廟は世界各地にあり、日本では函館や神戸、京都にもあります。
廟(びょう)とは神様は祀る場所&建物なので、華僑の人達が集まっている
地域や社会では心の拠り所として、廟が造られるのは当然ですね。
今回は中華街でも、ひときわ目を引くきらびやかな建物の
横浜関帝廟について調べてみました。
[box class=”box18″]この記事を読むと分かること
・横浜関帝廟の位置
・横浜関帝廟とは
・横浜関帝廟のご利益[/box]
横浜関帝廟の位置
横浜中華街は約0.2平方㎞の中に、
約500店舗以上のお店がひしめき合っています。
あまり中華街に来たことのない人は、
食べたいお店を探すのもひと苦労ですね。
そんな中華街ですが、横浜関帝廟を見つけるのは簡単です。
横浜関帝廟に面しているので、中華街に着いたら関帝廟通りを目指せば、
きらびやかな関帝廟の建物が目に入ってきます。
JR石川町駅からは徒歩7分、みなとみらい線元町中華街駅より徒歩6分ほどです。
中華街のほぼ真ん中に、ドーンと建てられていますね。
横浜関帝廟とは
横浜は2019年に開港160周年を迎えました。
1859年に開国して以後、たくさんの中国人が横浜で暮らすようになりました。
そして1862年に一人の中国人が関羽様の木像を祀る、小さな祠(ほこら)を中華街の地に
開いたのが始まりだそうです。祠(ほこら)とは神を祀る小規模な殿舎のことです。
この小さいささいな祠は、日々の暮らしの安寧や商売繁盛を願う
心のよりどころとなっていきました。
そして1871年に募金によって本格的な「関帝廟」として建立されました。
その後、震災や空襲で焼失と何度かの再建を繰り返し、
現在の「関帝廟」は4目となります。
#未来映像研究、折角中華街に来たので お寺で参拝。お線香5本=500円が入場料になる。関聖帝君鎮座150周年記念に出版された「関帝廟と横浜華僑 」は横浜中華街の歴史を辿る為に入手せねばなるまい!他にも橫濱媽祖廟等3つもお寺がある。『横浜関帝廟』https://t.co/jx3cNZk92khttps://t.co/AoDlVDBDGv pic.twitter.com/kF6S1PAmzR
— 坂本雅司 (@griot_sakamoto) December 19, 2019
ところで、関羽様とは何者??
三国志を好きな方は、関羽様をご存知ですね。
その関羽様が横浜関帝廟の主神として祀られています。
他に #figma の新商品は・・・
ジャーンジャーンジャーン♪
げえっ、関羽っ!?Σ(◎д◎;)
2018年10月発売予定
『figma 横山光輝 三国志 関羽 』https://t.co/Yco1LAlSvVむむむ、これは欲しいヤツだ pic.twitter.com/Zi9a79iQmB
— ビックカメラ立川店★立川たんは基本5階にいます (@bic_tachikawa) February 20, 2018
ゲーム、アニメ、フィギュア好きの方にとっては、
関羽様はお馴染みですね。
もしかしたら、すでにゲームの中で関羽様と対戦している人も多そうですね。
横浜関帝廟のご利益が知りたい!
中華街のパワースポットとして有名になっている関帝廟ですが、
ご利益はなんでしょうか?
まず、横浜関帝廟の主神である関羽様には、
交通安全・商売繁盛・入試合格・ 学問にご利益があるとされています。
関羽は武人としてだけではなく、
帳簿を発明するなど理財にも精通していたそうです。
そのため、中国では「財神」すなわち金儲けや商売繁昌の神として信仰されています。
横浜関帝廟には、関羽様以外にもご利益のある神様が祀られています。
名前 | ご利益 |
玉皇上帝 | 国泰平安 |
地母娘娘 | 除災、健康 |
観音菩薩 | 解難、健康、縁談、安産 |
福徳正神 | 金運・財産安全 |
最後に
今回は中華街のパワースポットで有名な、横浜関帝廟について調べてみました。
関羽様は中国では最強の神様と言われているそうです。
三国志の英雄というイメージでしたが、実はお金のことに精通していて
金儲け、商売繁盛の神様として信仰されています。
中華街という場所柄、やはり商売の神様として、
多くの華僑の人達の心の拠り所になっているのでしょう。