大勢のお花見客で大変賑わいます。
日中だけではなく、夜も人気のスポットになっています。
なぜならライトアップされた夜桜を鑑賞できる「観桜の夕べ」というイベントが、
桜の開花シーズンに開催されているからです。
[card2 id=”856″]
昼間も夜もお花見を楽しめる三渓園なので、
今年の花見は三渓園で決まり!
但し車で行く場合は大丈夫ですよ!
地元ハマッ子の私が説明します。
[box class=”box18″]
この記事を読むとわかること
[/box]
三渓園へのアクセスは?
まずは三渓園の位置関係を確認します。
三渓園は横浜市の中心地である中区に位置しています。
がありますが、今回は公共の交通手段を利用した場合の
アクセス方法をご案内します。
電車を利用するなら最寄駅は?
三渓園の最寄駅(JR)をあげるなら、
JR根岸線の山手駅(三渓園まで約2.5キロ)、もしくは
根岸駅(三渓園まで約3キロ)になります。
但し駅から距離が離れているのでバス、またはタクシーを
利用することをおススメします。
もちろん足に自信のある方は、どちらの駅からも徒歩で行けますが、
40分以上は歩くことになります。
バスを利用する場合は、根岸駅のほうが乗り換え無しで
三渓園の近くまで行けます。
山手駅の場合は最低でも1回乗り換えが必要となります。
サンキュー京浜東北根岸線! #根岸駅 #振替輸送 pic.twitter.com/N86kznwyjr
— アルコテ@ポケモン剣盾遊戯中 (@alcoholsugita) September 5, 2019
根岸駅からは、横浜市営バスを利用します。
(市営バス運賃:大人220円/小人110円)
58、99、101系統に乗車して本牧バス停で下車します。
根岸駅からの所要時間は約10分ほどです。
そしてバス停から三渓園の入り口までは徒歩8~9分ほどです。
さてと、予定変更もありましたが本日の青春18旅の前哨戦については以上になります。 根岸駅前からアシマリちゃんでお送りしました〜(*´∀`) #根岸 #根岸駅 #根岸線 pic.twitter.com/fXxEnQ2Cy5
— SIZZER@今年こそアシマリと北海道里帰り (@sizzer_pbt) August 11, 2018
ちなみに余談となりますが、ユーミンの歌詞
「山手のドルフィンは~~静かなレストラン~~」
ここ根岸駅が最寄駅になります。
坂道を昇って徒歩15分ぐらいです。
バスで行くなら桜木町駅(JR)が1番おススメ!
三渓園のJRの最寄駅は、山手駅もしくは根岸駅ですが、
市外や遠方から初めて来る方には桜木町駅のほうが分かりやすいです。
桜木町といえば、横浜出身のフォークデュオゆずの楽曲「桜木町」、
そしてみなとみらい地区の最寄駅として有名です。
東口改札口を出たら、ランドマークタワーを背景に
目の前にバスターミナルがあります。
1.横浜市営バス 8系統、148系統
8系統、148系統に乗車して「三渓園入口」で下車します。
三渓園入口までの所要時間は27~29分です。
そこから徒歩5分で三渓園に到着します。
2.ぶらり三渓園BUS
さらに、土日祝日限定の運航になりますが、「ぶらり三渓園BUS」という
横浜の観光名所を通るバスが運航しています。
今月から運行開始したぶらり三渓園BUS、横浜駅から三渓園の間で、アンパンマン・桜木町駅・赤レンガ・中華街のみ停車。専用のラッピングバス 2-3371
平日は何処で使うのかな??誤乗が無さそうな根岸・本牧方面の工場地帯路線とかカナ? pic.twitter.com/7BDQ8BYVqM— 八草きよぴ (@kiyop_yagusa) October 16, 2016
運航ルートは、
三渓園
桜木町駅前から三渓園までは所要時間35分です。
バスを降りたら、すぐに園内へ入れます。
料金は路線バスと同じで大人220円/小人110円です。
もし三渓園だけではなく、みなとみらい地区や中華街などの
観光も楽しむなら「ぶらり三渓園BUS」を利用するのが便利ですね。
が大人500円/小人250円で購入できますよ。
最後に
断然、桜木町駅からバスを利用するのがおススメです。
中華街で途中下車して、美味しい中華料理で腹ごしらえをして、
三渓園の夜桜を楽しむのも良いですね。
最後までお読み頂き、ありがとうございました。