三渓園は横浜の東南部、本牧地区に位置しています。
米軍のベースやアメリカンハウス、映画館などがありました。
現在は日本に返還されましたが、今でも至る所に
アメリカカルチャーが息づく街が本牧です。
私が生まれる前はゴールデンカップス、そして最近ではクレイジーケンバンドの
横山剣さんが本牧から一躍有名になりました。
米軍接収地図の横浜地区と中央辺りの中国人地区と本牧の米軍地区を繋ぐのが、このトンネル
先日訪れたピザ屋なども本牧通りに存在した
GHQは司令部を皇居脇の第1生命ビルに移すまでは横浜税関に
マッカーサーは氷川丸前のニューグランドホテルに滞在してたトンネルはいつもの俺の変わった趣味から(笑) pic.twitter.com/DThwXN6kNk— 主任 (@kt104hangedoman) October 22, 2019
そんな本牧にアメリカとは結びつくことがない、
THE日本!THE和!ともいうべき場所があります。
ここは横浜ではなく、京都ではないかと
一瞬錯覚してしまうような場所です。
それが横浜三渓園です。
ハマっ子の私が解説します。
[box class=”box18″]
今回の記事でわかること
[/box]
三渓園とは
三渓園を一言で表すと、原三渓(さんけい)が作った大きな日本庭園です。
えっ、原三渓って何者よ??
という声が聞こえてきそうなので説明しますね。
原三渓の本名は原富太郎、慶応4年1868年生まれです。
令和の時代に生きている私達には、慶応??
いつの時代だ?という感じではありませんか。
生きていた時代ですよ。
東京専門学校(今の早稲田大学)で政治と経済を学びました。
世に頭角を現していきます。
横浜興信銀行(横浜銀行)の初代頭取も務めています。
日本庭園が三渓園です。
今年の紅葉は見納め
原三渓の三渓園 pic.twitter.com/CzyYv76Iw4— ぷちぱお (@petitepao) December 18, 2019
東京ドーム約4個分の広さの敷地内には、京都や鎌倉などから移築された
歴史的に価値の高い建造物が配置されています。
これらの建造物と見事に調和する景観が訪れる人々を魅了しています。
\横浜三渓園へのアクセスはこちら/
[card2 id=”899″]
三渓園の桜
三渓園には約300本の桜が植えてあり、春になると園内は桜色で一色に染まります。
・ソメイヨシノ
・ヤマザクラ
・オオシマザクラ
・シダレザクラ
が連なっています。
そして関東ではお目にかかれない珍しい桜が三渓園にはあります。
・淡墨桜(ウスズミザクラ)2世
・荘川桜(ショウカワザクラ)2世
・高桑星桜(たかくわほしざくら)
などです。
三渓園桜のライトアップが人気!
それが「観桜の夕べ」です。
三渓園「観桜の夕べ」
初めて行ってみましたが満開で風も穏やかで綺麗でした🌸✨#三渓園 #夜桜ライトアップ #夜桜 #桜 #さくら #cherryblossom #reflection #japan #夜桜 #東京カメラ部 #tcc桜ツイート pic.twitter.com/lHuJIzKKmT
— onotch (@onotch_x) April 1, 2018
毎年桜の時期になると開園時間が21時まで延長され、
ライトアップされた夜桜を満喫できます。
そしてライトアップされるのは桜だけではありません。
光を浴びる光景は一見の価値があります。
横浜・三渓園で「観桜の夕べ」開催、ライトアップされた三重塔を背景に夜桜を楽しむ – https://t.co/cwSd7eo1yu pic.twitter.com/e6GGwvLUCo
— Fashion Press (@fashionpressnet) March 29, 2018
「観桜の夕べ」では桜だけでなく、通常は見ることが難しい、
歴史的建造物の神秘的な夜の顔が拝めることも、三渓園の魅力です。
最後に
今回は横浜三渓園について解説しました。
異国情緒漂う横浜で、
これほど和風を感じる場所はないのではないでしょうか。
さらには港ヨコハマに居ることを忘れてしまうほど、京都感が満載の場所です。
日本には三大名園と呼ばれる「後楽園」、「兼六園」、「偕楽園」があります。
なぜ?
なぜ?
横浜三渓園が、その中に含まれていないか不思議です。
ハマっ子の私は声を大にして言いたいです。
三渓園は日本が誇る日本庭園です!
最後までお読み頂き、ありがとうございました。